
廃棄予定の包装ポリ袋が原料
(画像は公式サイトより引用)
グンゼ・アパレルカンパニーがサステナブルなサプライチェーンを確立した。同社グループは資源循環型社会の実現に向け「全社廃棄物の再資源化」を推進し、グループ会社のグンゼ物流の物流拠点から出る廃棄プラスチックを原料とするPCR材100%の「再生ハンガー」を開発した。主にチェーンストア(量販店)で販売するインナーウェア「アセドロン」と「HOT MAGIC」の紳士肌着で年間35万本の使用を見込んでいる。サプライヤーと協業し、物流拠点から排出される廃プラスチックを活用したPCR材100%の再生ハンガーの開発として関係業界で話題を博している。
開発した「再生ハンガー」は、グンゼと既存サプライヤーのマツダ、CHUーPA、岡山県貨物運送(以下オカケン)の4社で「資源循環」を目的に協業した。
サプライチェーンを巻き込んだ資源循環スキームは、グンゼの物流拠点で廃棄予定の商品包装用ポリ袋を原料に使用。グンゼの各物流拠点への配達した後、フィルム袋を集めて、オカケンの帰り便を活用しマツダに集約する。その後、粉砕してプラスチック原料に変換後、マテリアルリサイクルする。
マテリアルリサイクルした再生原料をCHUーPAが紳士用ハンガーの原料としてバージン材を使用しないPCR材100%再生材使用のハンガーを製造し、グンゼが紳士用のハンガーとして再使用するというものだ。
今回、協業に至った企業は、「運送業界で発生する廃ラップ、廃パレットや段ボール資材などもリサイクルできるような取り組みを構築していきたい」と意欲を示しており、今後の動向が注目されるところだ。
(包装タイムス2025年5月26日より引用)