
食品ロスパスタ活用の新素材
(画像は公式サイトより引用)
日清製粉ウェルナ、丸紅フォレストリンクス、コバヤシは、3社共同で新素材「パスタデプラ」を開発した。日清製粉ウェルナが製造するパスタの端材や包装破損品など、食品ロスとなるものを原料に使用している。今後は成形した製品の一般販売、プラ素材としての原料販売、包材への使用も視野に、社外展開を進めるという。
これまでに主に飼料としてリサイクルしてきた、食品ロスになってしまうパスタを10~51%配合している。粉砕して粉状になったパスタにPPやPEなどをコンパウンド。押出して作られる。通常の樹脂と同等の強度を持つ。成形性が高く、カトラリーやハンガーのほか、シート成形によるごみ袋など、さまざまな製品への加工が可能。
成形品はほのかに小麦の香りを有している。原料のパスタ由来の茶色い色合いも特徴で、パスタの配合率と、形成時の熱のかけ具合で色の濃淡を調整できるという。
日清製粉ウェルナが原料であるパスタを提供し、バイオマスプラスチック開発を多数手掛けるコバヤシが過去のアップサイクルのノウハウを生かして製造を行った。環境配慮包材の販売を得意とする丸紅フォレストリンクスが販売と販路の拡大を担う。
日清製粉ウェルナは、食品ロスとなるパスタに新たな可能性を発見して活用する「『パスタデミライ』アップサイクルプロジェクト」を始動させた。パスタデプラは同プロジェクトの第一弾製品。
同社は8月、KANDA SQUARE HALLで今秋発売の新製品記者発表会を開催し、パスタデプラについても発表した。会場には成形品のサンプルとして、ハンガーやカトラリーのほか、三角コーン、ゴルフティー、皿、ごみ袋を展示した。
(包装タイムス2025年9月1日より引用)